| 2 |
黒部峡谷 そのふかさも日本一なんだ |
| 黒部川のほとんどは幅がせまく、ふかい谷になっている。こんなふかい谷を「峡谷」というんだ。目もくらむような黒部峡谷は、日本で一番ふかい。黒部川がうまれたのは、約3000万年も前のことだ。そのころは、ゆるやかな山の間を流れていた。ゆるやかな山は下の方からおされてだんだんもりあがり、高い山になった。また、水は長い年月をかけて山をけずり、ふかい谷をつくりつづけている。 | |
|
|
約80年前、このふかくて急な谷をせきとめて電気をつくり、産業をおこそうと考えた人がいた。黒部川には5つのダムと15の発電所がある。第4発電所に水を送る黒部ダムは、高さ186メートル。日本一の高さだ。黒部川ではいま、6つめの「宇奈月ダム」がつくられている。ダムは発電のほか洪水をふせいだり、家や田畑に水を送ったりするなどたいせつな役目をはたしている。 |
| 黒部川のダム |
|
ダム名 |
高さ |
完成した年と月 | ![]() 宇奈月ダム完成予想図 |
| 1 黒部ダム |
186.0m |
昭和38年6月 | |
| 2 仙人谷ダム |
43.5m |
昭和15年11月 | |
| 3 小屋平ダム |
51.5m |
昭和11年10月 | |
| 4 出し平ダム |
76.7m |
昭和60年9月 | |
| 5 北又ダム |
35.0m |
昭和61年10月 | |
| 6 宇奈月ダム |
97.0m |
平成12年完成予定 |