

黒部市の北側に位置する小学校。
全校児童数172人。教職員13人。
学校のまわりには、大きな工場もあるが、
たくさんの自然があり、子どもたちは心豊かに育つ。
| ○濟美(せいび) | |
| 本校は、明治6年8月1日、濟美小学校として創立されました。濟美とは、「祖先の偉業を継ぎ、善行を為す。」という意味です。 | |
|  校章は「椿」の花を中心に構成されています。 本校には、 ・助け合う子(協力・寛容→1K) ・よく考える子(向上・工夫→2K) ・元気でやりぬく子(健康・根気→3K)  |  
    ![]()  |  
  
| という3つの教育目標があります。( )の中の協力、向上、健康などの言葉をローマ字表記したときに、頭文字が皆「K」となることから1K、2K、3Kとして皆が合い言葉にして、目標が達成されるように取り組んでいます。 | |
| ◇ちょっと秘密の話… | ||
![]() 水そうでサケを育てました  |  
    
       わたしたちの学校では鮭の卵をふ化して、となりの川に放流しています。 プールの横にはビオトープがあり、トミヨなどの水生生物をみんなで観察しています。(写真下)  | 
  |
|  さて、とっておきの秘密の話ですが、学校からちょっと離れたところにある、ある川には野生のメダカ、トミヨ、ナマズ、ドジョウ、草ガメなどがたくさんいます。 近くの子どもたちはつかまえて観察したり、家で育てたりしています。 近頃こんな川はめったにありませんね。みんなで大切にしています。  |  
    ![]()  |