礼拝説教「人間の言い伝えと神の言」イザヤ書 第29章13〜14節 マタイによる福音書 第15章1〜20節 先週に続いて、マタイによる福音書第15章1〜20節より、み言葉に聞きたいと思います。ここには、エルサレムから来たファリサイ派の人々や律法学者が、主イエスの弟子たちが食事の前に手を洗っていないことについて、主イエスを責めたことが語られています。先週申しましたように、これは私たちが子供たちに「ご飯の前には手を洗いなさい」と言うようなこととは全く違って、宗教上の汚れを防ぐためのことです。衛生上の理由からではなく、宗教上の理由から、彼らは食事の前に念入りに手を洗っていたのです。しかし主イエスとその弟子たちはそういうことをしていませんでした。これも先週申しましたように、弟子たちが洗っていないというのは、師である主イエスもそうしていないということです。彼らが本当に批判しているのは、弟子たちではなくて主イエスなのです。先週は、この批判に対する主イエスの応えの中でも、本当に人を汚すものとは何か、ということに絞ってみ言葉に聞きました。本当に人を汚すものは、口に入るものではなくて、口から出るものだ。つまり、汚れ、罪は私たちの外にあるのではなく、私たちの内側、心に生れ、それが言葉や行いとなって外に現れてくるのだ、ということを教えられたのです。本日は、主イエスの応答のそれ以外の部分についてご一緒に読みたいと思います。 ファリサイ派の人々が言ってきたことは、「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人の言い伝えを破るのですか」ということでした。食事の前には手を洗って汚れを落とすべきだ、というのは、「昔の人の言い伝え」だったのです。それは、旧約聖書に記されている律法の教えではない、ということを意味しています。旧約聖書には、例えば祭司が聖所に入って務めをする前に、身を洗って清める、というようなことは書かれています。しかし一般の人々が、食事の前には手を洗って汚れを落とさなければならない、ということは書いてありません。ですからそれは、後から、言い伝えとして生れてきた教えなのです。ユダヤの人々は、律法の教え、戒めを守って生きるために、その周囲に、様々な言い伝えの教えをはりめぐらしていきました。その言い伝えの教えに従っていれば、絶対に律法そのものに違反してしまうことが起らないようにしていったのです。食事の前に手を洗うという教えもそのようにして生れたものでした。ファリサイ派の人々は、そういう言い伝えの教えをも、書かれた律法と同じようにしっかり守るように、つまり、律法に違反してしまわないために用心に用心を重ねて生きるように人々に教えていたのです。 主イエスが、彼らの批判に対して先ず応答していかれたのは、この言い伝えの教えをめぐることでした。そのことをめぐって、主イエスは逆に彼らを批判していかれたのです。3節「そこで、イエスはお答えになった。『なぜ、あなたたちも自分の言い伝えのために、神の掟を破っているのか』」。主イエスは、彼らが「昔の人の言い伝え」と言っているものを、「自分の言い伝え」と言い換えておられます。「昔の人の」という言い方で、それが代々受け継がれてきた権威ある教えであるように言っているが、実際は自分の言い伝え、つまり自分の思いを語っているに過ぎないのだ、ということです。そしてもっと由々しいことは、そういう人間の言い伝え、自分の思いによって、彼らが神の掟そのものを破っているということです。そのことの実例として主イエスは、4〜6節を語られました。「神は、『父と母を敬え』と言い、『父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである』とも言っておられる。それなのに、あなたたちは言っている。『父または母に向かって、「あなたに差し上げるべきものは、神への供え物にする」と言う者は、父を敬わなくてもよい』と。こうして、あなたたちは、自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている」。ここに語られていることの意味はわかりにくいですし、学者の間にもいろいろ意見が分かれるところです。「父と母を敬え」、これは律法の中心である十戒の第5の戒めです。十戒は神様がイスラエルの民に直接お与えになった掟、み言葉ですから、それを破ることは、死に価するぐらいに大きな罪であると考えられていました。ところが、言い伝えの教えの中には、「父または母に向かって、『あなたに差し上げるべきものは、神への供え物にする』と言う者は、父を敬わなくてもよい」というものがある。その言い伝えを教えることによって、あなたがたは十戒を、神の言葉を無にしてしまっている、というのです。この言い伝えの教えをどう理解するかが、なかなか難しいところです。これを理解するために先ず前提として知っておくべきことは、「父と母を敬え」という十戒の教えの意味です。私たちはこれを「両親の言うことには聞き従え」という意味でとらえがちです。そういう意味も勿論込められているのですが、しかしもう一つこの戒めの持つ大事な意味があります。それは、年老いた両親の面倒をちゃんと見なさい、ということです。本日のところは、その意味から理解すべきです。その時に、言い伝えの教えに言われていることとの矛盾が明らかになるのです。この言い伝えの教えにおいて、「あなたに差し上げるべきもの」とあるのは、年老いた両親を支え養うために必要なもののことです。それをきちんと父と母に与えることが、神様が十戒において命じておられることなのです。しかしこの言い伝えの教えは、それを「神への供え物にする」と言えば、もう両親に与えなくてもよい、両親のために用いなくてもよい、と言っているのです。「神への供え物にする」と言うこと、それは、神様に誓うということです。「これこれのものを神様に捧げます」と誓う、そのように一旦誓ったことは、必ず果たさなければならないのです。それは律法にも記されていることです。何かを神様への供え物とすると誓ったならば、その誓いは必ず果たされなければならない、だから、それをもう両親に与えることはできない、というのがこの教えの論理です。 この言い伝えの教えについては、いろいろな疑問があります。第一に、そんなふうに年老いた両親をないがしろにするようなことがあったのだろうか、ということです。しかしそのことは、むしろ今日の私たちの社会においてこそよくわかることだと言えるでしょう。超高齢化と言われる現実の中で、年老いた両親を、これまた年老いた子供たちが看る、という事態が生じています。そのような中で、心ならずも施設任せになったり、ということが起ります。それが「心ならずも」ならばまだよいけれども、世代間の断絶が激しくなっている中で、年老いた親への思いそのものが希薄になっているという現実もあります。今日こそむしろこのようなことが切実な現実になっていると言わなければならないでしょう。次の疑問は、その両親を養うためのものを、「神への供え物にする」ということです。「両親に渡すぐらいなら、神への供え物にしてしまった方がましだ」という思いがあるということでしょうか。そんなにまでして自分の両親を憎むようなことがあり得るのでしょうか。しかしこのことも、やはり私たちの間で次第に多く見られるようになってきている現実であると言わなければならないでしょう。老人への、肉体的あるいは精神的な虐待ということはけっこう身近なところにあり、私たちはそれを自分とは無縁なことだと言ってはいられないように思うのです。しかしそこでさらに起ってくる疑問があります。それは、両親に与えるべきものを惜しむ思いがあるとして、しかしそれを神への供え物にしてしまえば、結局自分のものにはならないわけで、どうせ自分のものにならないのなら、なぜわざわざ神への供え物にするのだろうか、ということです。このことは多くの人の頭を悩ませてきた疑問でした。そのために、当時、神への備え物とすると誓った後で、言わば神様から借りるような形でそれを自分が用いるということができたのではないか、と想像する人もいます。しかしはっきりしたことは分かりません。この言い伝えの教えの実態はよくわからないのです。そして公平を期すために述べておくと、ファリサイ派の教えの中にも、十戒の教えと矛盾するような誓いは無効であるという教えがあったということも伝えられています。律法を守ることに命をかけていたようなファリサイ派ですから、「父と母を敬え」という十戒を無にするようなことを教えていたとは考えにくいのです。 そういうわけで、ここに語られていることが実際のところどうだったのかははっきりしません。しかしファリサイ派の人々と主イエスとのこの問答から、次のことだけはわかるのです。それは、主イエスは神様の律法、み言葉の根本的な精神に立って語っておられるのに対して、ファリサイ派の人々は、十戒にせよ言い伝えの教えにせよ、その教えの言葉上の意味にこだわり、それをどう守るか、ということを考えているということです。そのように教えを言葉通りに守る、ということを第一としていくことによって、彼らの中で何が起っているかというと、両親に与えるべきものを神への供え物とする、と誓った人がいた場合、「父と母を敬え」という教えと、「神様に対して誓ったことは必ず果たせ」という教えとの板挟み状態が起っているのです。そこでどういう結論を出すにせよ、二つの掟をどう矛盾なく結びつけて守ることができるか、ということで頭を悩ませることになるのです。しかし主イエスは、そのようなことで頭を悩ませることがありません。律法の根本精神において、神様は、ご自分の民が両親を敬い、年老いた両親をきちんと養い守ることを望んでおられるのです。そこに立っている主イエスにとっては、頭を悩ませるまでもなく、答えは明らかなのです。 このように、ここに語り示されているのは、主イエスとファリサイ派の人々との、律法、神様の掟に対する姿勢の違いです。個々の掟の解釈の違いとか、書かれた律法と言い伝えの律法の関係がどうかというようなことではなくて、そもそも神様の律法をどう受け止めるかの違いが明確になっているのです。そのことは、この福音書の5〜7章の、いわゆる「山上の説教」のしめくくりのところに語られていたことと重なります。7章28、29節に、「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである」とありました。律法学者イコールファリサイ派ですが、彼らは律法を解釈することによって人々を教えていたのに対して、主イエスは、「律法にはこう書かれているが、しかし私はこう言う」という仕方で、律法を越える権威を持った者として、律法に語られている神様の真実のみ心は何かを語っていかれたのです。本日のところに語られているのも、それと同じことなのです。 そこで注目しなければならないことは、ファリサイ派の人々がそのように律法の言葉にこだわり、それをどう守るか、ということを中心としていることによって、そこには、「自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている」ということが起っていると主イエスが言っておられることです。最初に申しましたように、言い伝えの教えというのは、十戒を始めとする律法をちゃんと守るためにその周辺につけ加えられた教えでした。そのように、律法の言葉にこだわり、それを違反せずに守ろうとしていくときに、そこには「自分の言い伝え」、つまり人間の思いによる教えが生まれるのです。そしてその「自分の言い伝え」は、律法の根本精神、言い換えれば神の言葉と、似ているけれども全く違うものです。一見、神の言葉である律法に基づいた教えであるように見えるけれども、実はみ言葉を無にしてしまうようなものなのです。「食事の前に手を洗え」という教えがまさにそうです。それは一見、神様がその民に求めておられる清さを保つための教えのように見えます。しかし実際には、先週学んだように、自分の内側にこそあり、自分の心から生れてくる人間の本当の汚れ、罪から目をそらさせ、自分の外に汚れの原因を求めていくような思いを植え付けるものとなっているのです。律法を、守るべき規則、戒律としてとらえ、それを守ることで正しい者となろうとする、そういう思いから生れる人間の教えは、このように、律法を与えた神様のみ心をむしろ無にしてしまうようなものとなるのです。主イエスはそのことを7節で、イザヤ書の引用によって語っておられます。本日共に読まれたイザヤ書29章13節です。彼らは口先で主を敬うけれども、その心は遠く離れている。神様のみ言葉ではなく、人間の戒めを大事にしている。これが、律法を守るべき掟としか考えないところに生じる人間の姿なのです。 これは、このファリサイ派の人々だけの問題でしょうか。私たちの信仰も、このファリサイ派の人々と同じようになってしまっていることはないでしょうか。つまり神様を信じ、従っていくことを、何かの掟や戒律に従って正しく生きることだと勘違いしていることはないでしょうか。そういう正しさを求めていくことの中で、実は自分の思いを神様のみ心と勘違いしてしまい、それによって人を裁き、批判していくようなことになってはいないでしょうか。神様の本当のみ心、み言葉が教えていることは、自分自身の中にある汚れを、罪をしっかり見つめることです。それが外に現れてきて、自分が汚れた者、罪人となり、人を傷つけるものとなっていることに気づくことです。また、「父と母を敬え」という戒めの根本精神を受け止め、年老いて、弱っていく両親を大切にすること、そういう愛に生きること、そのために自分に与えられているものを用いていくことです。つまり、自分の罪をしっかりと見つめつつ、人を愛していくこと、それが神様のみ心であり、み言葉が語ろうとしていることなのです。ところが私たちは、人の罪を見つめ、責めることに熱心です。そこに神様を持ち出し、神様への信仰を口実にして、人を裁いていくのです。また、自分のことはかわいがり、あるいは自分はいかにかわいそうであるか、ということは思うけれども、自分が本当に愛し、慈しみ、養わなければならない人のことはそっちのけにしていく、愛すべき人を愛さない口実に神様をすら用いてしまうのです。そういうことを私たちはしているのではないでしょうか。つまり、本来神様のみ言葉に真剣に聞き従うことであるはずの信仰が、自分の思い、自己主張になってしまうのです。「自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている」というのはそういうことです。これを私たちは、自分自身に対して語られているみ言葉として聞かなければならないのではないでしょうか。 これは私たちにとって、大変厳しいみ言葉です。信仰者として、神様を信じ、従って生きているように思っているそのことが、実は自分の思いを主張しているに過ぎないのではないか、という問いを主イエスからつきつけられているのです。ファリサイ派の人々も、この主イエスのみ言葉を、自分たちに対するそういう厳しい問いかけ、批判として聞きました。そして彼らは主イエスにつまずいたのです。12節に、「そのとき、弟子たちが近寄って来て、『ファリサイ派の人々がお言葉を聞いて、つまずいたのをご存じですか』と言った」とあります。主イエスのみ言葉によって、ファリサイ派の人々はつまずいた。ある人の説教には、これはかんかんになって怒ったということだと書かれていました。主イエスにつまずくとはそういうことです。主イエスのみ言葉を聞いて、「もうこんなやつの言葉など二度と聞くものか」とかんかんになって怒るのです。しかしそれは、その言葉が当っているからです。私たちが、一番触れてほしくないと思い、自分でも意識しないように押し殺し、隠しているそのところをぐさりとついているからです。主イエスのみ言葉は、そのように私たちの心を突き刺すものです。それは決して私たちをやさしく包み込み、よしよしとあやしてくれるだけのものではないのです。先週読んだ、「口に入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである」というみ言葉もそうでした。あのみ言葉によって私たちは、自分の罪を周囲の状況や人のせいにしようとする道を断たれ、自分の中から生じてくる罪を見つめざるを得なくされるのです。ファリサイ派の人々と同様に、私たちも、主イエスにつまずき、怒って去って行っても少しも不思議ではないのです。 主イエスは、ファリサイ派の人々がつまずいたことを聞いて、13、14節でこうお答えになりました。「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう。そのままにしておきなさい。彼らは盲人の道案内をする盲人だ。盲人が盲人の道案内をすれば、二人とも穴に落ちてしまう」。ここでは、神の民イスラエルの全体が盲人にたとえられています。神の民は、自分だけで自由に歩ける者ではないのです。道案内が必要なのです。しかし目の不自由な人の道案内をする人は、目が見えていなければなりません。主イエスにつまずき、去って行くファリサイ派の人々は、目が見えていないのです。本当に見つめるべきことが見えていないのです。それを見たくないから、怒って去って行ったのです。そういう彼らには、神の民の道案内をすることはできないのです。しかしここでむしろ注目したいのは、主イエスが、「わたしの天の父がお植えにならなかった木は、すべて抜き取られてしまう」と言っておられることです。ファリサイ派の人々がつまずいたのは、主イエスの天の父がお植えになった木ではなかったからだ、というのです。これはどういうことなのでしょうか。ファリサイ派の人々などというのは、もともと神様とは何の関係もない者たちだったのであって、彼らがつまずくのは当たり前だし、そんな連中に神の民の道案内ができるはずはない、ということでしょうか。確かにこの言葉は、ファリサイ派の人々に対するそのような冷たい拒絶の言葉でもあります。しかしその冷たい言葉の裏に、とても大事なことが語られているのです。それは、主イエスにつまずくかつまずかないかは、その人がどんな人であるか、どれだけ素直で信仰深く、あるいは善人であるか、どれだけ努力をしているか、ということとは関係がない、天の父なる神様が植えてくださった木であるかどうかにそれはかかっている、ということです。もっと一般的な言い方をすれば、主イエスにつまずくか否かは、神様の選びによる、ということです。私たちは、自分の言い伝えのために神の言葉を無にしている、という主イエスの厳しい問いかけを受け、ファリサイ派の人々と同じように痛いところを突かれ、つまずいて、怒って去って行っても不思議はない者です。しかしその私たちが、つまずいて去って行くのではなく、その痛い言葉、心を突き刺されるような言葉を文字通りに受け止めて、「主イエスのお言葉の通りです。私はみ言葉に聞き従うよりも自分の思いを主張することに熱心であり、自分の罪を見つめるよりも人の罪を責めることに忙しく、いろいろと言い訳をして、愛さなければならない人を愛そうとしない者です」と認めて、主イエスの前にひれ伏して赦しを乞うとしたら、そのことは、主イエスの天の父が私たちを植えて下さったからこそ起ることです。天の父が私たちを選んで、その救いにあずからせ、罪の赦しの恵みを与えて下さろうとしておられるから、私たちはつまずくことなくみ言葉を聞くことができるのです。私たちが主イエスにつまずかないとしたら、それは私たちの信仰によることではありません。ただ神様の選びの恵みによることです。私たちの信仰は、私たちが神様の前にどれだけ清く正しい者であることができるか、ということによるのではありません。そういう思いこそが、人間の言い伝えを生んでいくのです。私たちの信仰は、神様の選びによります。神様が私たちを選んで、ご自分のもとへと導き、信仰を与えて下さるのです。その信仰は、掟や戒律をどう守るかという信仰ではなくて、神様のみ言葉に耳を傾け、神様の本当の思いはどこにあるのかを求めていく信仰です。神様の本当のみ心を私たちに示し与えて下さるのは主イエス・キリストです。律法の下にあるのではなく、律法を越える神の子としての権威を持つ主イエスが、神様の本当のみ心を示して下さっているのです。その本当のみ心とは、主イエスの十字架の苦しみと死とによって、私たちの罪を赦し、主イエスの復活によって私たちにも新しい命を与えて下さるということです。主イエス・キリストの十字架と復活にこそ、神様の私たちに対する本当のみ心が示されているのです。人の罪ばかりを見つめ、自分の中にある罪、汚れを見ようとしない私たちです。神様によって、愛し慈しむべき相手として与えられている隣人を愛そうとせず、言い訳を並べ立ててしまう私たちです。ファリサイ派の人々と変わることのない私たちですけれども、主イエス・キリストは十字架の苦しみと死と復活によって私たちを赦して下さいました。そのことを信じ受け入れるなら、そこには神様の選びの恵みに基づく確かな救いが与えられるのです。
牧師 藤 掛 順 一 |