富山鹿島町教会


礼拝説教

「荒れ野の誘惑」
申命記 第8章1〜10節
マタイによる福音書 第4章1〜11節

主イエスが伝道を始められたこと、つまり、人々にみ言葉を語り始め、病いや苦しみを癒すみ業を始められたことは、マタイ福音書においては、4章12節以下に語られています。本日の箇所、4章1〜11節は、それに先立つ部分の最後のところです。主イエスの伝道開始への、最後の準備がここにおいて整った、と言うことができるでしょう。その最後の準備となったのは、荒れ野で、悪魔から誘惑を受けるということでした。本日のところには、主イエスが、悪魔の誘惑を全て退け、勝利したこと、悪魔を撃退したことが語られています。11節に「そこで、悪魔は離れ去った。すると、天使たちが来てイエスに仕えた」とあります。主イエスは悪魔を撃退し、追い払った、すると今度は神様のみ使い、天使が来て仕えるようになったのです。そのようにして、伝道開始への準備が整いました。何か事を始めるに際して、万全の準備を整えるというのは大事なことです。不十分な準備のままで見切り発車をしてしまうと、うまくいかなかったり、後で苦労したりするのです。私たちの歩みにおいてはむしろそういうことの方が多い、万全な準備をして事を始めるなどということは希であると思いますが、主イエスの伝道開始においては、万全の準備が整えられた、11節はそう語っているのだと思います。その万全の準備とはどのようなことだったのでしょうか。

悪魔から誘惑を受けてそれに打ち勝つ、それがここでなされた準備でした。「誘惑を受ける」と訳されている言葉のもともとの意味は、試す、テストする、ということです。テストされて、合格であるかどうかを確かめられるのです。主イエスはここで、神のみ子、救い主として適格であるかどうかをテストされ、見事に合格なさったのです。一方誘惑するという日本語の持つイメージは、間違った道へと誘い出す、というようなことです。進むべき道、方向があるのに、何かの誘惑によってそこから迷い出て、あらぬ方向へ進んでいってしまう。主イエスは、神のみ子、救い主としての進むべき道からそらせようとする誘惑にあい、それを退けて、正しい道からそれることなく歩み続けられたのです。それが、救い主として適格であるということです。「救い主としての進むべき道」とはどのような道なのでしょうか。

主イエスは、悪魔から誘惑を受けました。その悪魔は、3節では「誘惑する者」と言われています。悪魔というのは、誘惑する者です。悪魔の働きというのは、オカルト映画に出てくるような不気味な現象を引き起こすことではありません。私たち人間を、その本来進むべき道からそらせ、間違った道へと迷い込ませようとすること、それこそが、悪魔の業なのです。悪魔は主イエスを、どういう道からそらせて、どういう道へと迷い込ませようとしたのでしょうか。

悪魔は主イエスに三つの誘惑を仕掛けた、とここに語られています。第一は、四十日間、昼も夜も断食して激しい空腹の内にある主イエスに、「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ」と言ったということです。第二は、主イエスを神殿の屋根の端に立たせて、「神の子なら、ここから飛び降りてみろ。天使たちが守ってくれるはずだ」と言ったことです。第三は、主イエスにこの世の国々とその繁栄ぶりを見せ、「ひれ伏してわたし(つまり悪魔)を拝むなら、これをみんなあなたに与えよう」と言ったということです。悪魔はこの三つの誘惑によって、主イエスを救い主としての進むべき道から逸らせようとしたのです。これらの三つの誘惑というのは、私たちが日々の生活の中で受ける誘惑とはかなり違うものであると言えるでしょう。私たちは、どんなにおなかがすいていても、「石をパンにしてみろ」とか言われてもそれは誘惑にも何にもならない。そんなことは私たちにはできないからです。神殿の屋根から飛び降りることも同じです。出来ないことをしてみろと言われてもそれは誘惑にはならない。ですからこれが誘惑であるということの前提には、主イエスにはそれができる、ということがあるのです。主イエスは、石をパンに変えることも、神殿の屋根から飛び降りて怪我一つしないこともできる。それは、主イエスが神の子であるからです。悪魔はそのことを指摘しています。最初の二つの誘惑は、「神の子なら」という言葉から始まるのです。「もしおまえが神の子なら、こんなことができるはずではないか」と悪魔は言っているのです。そしてこの点において、この誘惑の話は先週読んだ3章13節以下の、主イエスが洗礼をお受けになった話とつながるのです。3章16、17節に、洗礼を受けた主イエスに神の霊が降り、天から「これはわたしの子、わたしの心に適う者」という声が響いたということが語られています。主イエスが神の子であられるということが、ここで始めて、神様から宣言されたのです。主イエスはこの神様の宣言を受けて、神の子である救い主として今まさに活動を始めようとしておられるのです。そこに、悪魔からの誘惑が来る。悪魔は、神様のこの宣言を受けた主イエスに、「もしおまえが本当に神の子なら、こういうことができるはずではないか」と言ってきたのです。従って、例えばこの第一の、「石がパンになるように命じたらどうだ」という誘惑は、主イエスにとって、単に空腹で死にそうだ、何か食べたい、という欲望を満たすということではありません。石にパンになるように命じて、それがパンになり、それを食べることによって、主イエスは、「これはわたしの愛する子」というあの神様の宣言を、確かめることができるのです。自分は本当に神様の子なんだ、神の子としての権威と力とが自分にはあるのだ、ということを確認することができるのです。神殿の屋根から飛び降りることだって同じです。天使たちに支えられて、無事に地上に降り立つことができるなら、それによって、「これはわたしの愛する子」という宣言を確認することができるのです。これから救い主としての活動を開始しようとしている今、このことを確認しておきたい、という思いは、主イエスの中にも強くあったのではないでしょうか。石をパンに変えろとか、神殿の屋根から飛び降りろとかいうことは、もともとそんなことのできない私たちは、「何をバカなことを言ってるんだ」と一笑に付してしまえますが、主イエスにとっては、これは非常に切実な、まさに誘惑だったのです。そしてそこに、悪魔の目のつけどころがありました。悪魔は主イエスに、神様のあの宣言を確認させようとしたのです。ご自分が神の子であるということを確かめさせようとしたのです。それが悪魔の誘惑でした。その誘惑を主イエスは退けられました。第二の誘惑に対する答えがそのことを明確に語っています。7節です。「『あなたの神である主を試してはならない』とも書いてある」と言われた。「神様を試してはならない」。この聖書の言葉によって主イエスは誘惑を退けられたのです。確かめるというのは、試すことです。試してみて、本当かどうかを確かめるのです。石に、パンになれと命じてみて、そうなれば、「これはわたしの愛する子」という言葉は本当だと確かめることができるのです。神殿の屋根から飛び降りてみて、無事に降り立つことができれば、確かに自分は神の子だと確かめることができるのです。主イエスがそのようにして神様を試すことこそ、悪魔の願っていることです。それによって主イエスは、救い主としての進むべき道から逸れてしまうのです。救い主としての進むべき道とは、神様を、その恵みを試すことをしない、つまりみ言葉を信じて、信頼して歩むことです。「あなたはわたしの愛する子だ」という神様の宣言を信じて、それを自分の思いによって確かめることをしないということです。恵みを試すというのは、神様のなさることが、自分の思い願う恵みと合っているかどうかを確かめることです。自分が恵みと思うことが与えられれば、確かに神様は自分を子として愛していてくださる、と確認できるのです。しかしもし主イエスがそのように、神様の恵みを、神様が父であられることを、自分の思いや期待によって確かめながら歩まれたとしたら、主イエスの十字架の死はなかったでしょう。石をパンにして食べ、神殿の屋根から飛び降りても無事であるということによって自分が神の子であることを確かめていこうとするなら、その神の子が十字架にかかって死ぬなどということはあり得ないのです。そこでは、自分が神の子であり、神に愛されているということを確かめることは不可能だからです。つまり主イエスが、十字架の死に至る救い主としての道を歩み通すことができたのは、神様を試すことをなさらなかったからです。自分の思いによって恵みを確かめることをなさらなかったからです。そうではなくて主イエスは、「あなたは私の愛する子である」という神様のみ言葉を信じ、神様がお示しになる救い主としての道を歩まれたのです。その道が十字架の死へと至ることをも受け入れられたのです。それこそが、父なる神が主イエスに求めておられる救い主としての歩むべき道でした。悪魔はその道から主イエスを逸らそうとしましたが、主イエスはその誘惑を退けられたのです。

このように、この荒れ野の誘惑は、主イエスが、神の子である救い主としてどのように歩まれるか、ということに関わるものです。しかし既にお気付きのように、主イエスがどのような救い主であられるかということは、私たちが神様をどのような方として信じ、どのように生きるか、ということと深く関わっているのです。神様の恵みを確かめながら、つまり神様を試しながら歩むというのは、私たちがいつもしていることです。神様は恵み深い方だと教えられる。その神様を信じて生きようとする。その時に私たちはいつも、その恵みを確かめようとするのです。教会に行ってみて、聖書を読んでみて、お祈りをしてみて、洗礼を受けてみて、そこにどんな恵みがあるだろうか、本当に恵みが与えられるのだろうか、と私たちはいつも確かめようとしているのではないでしょうか。そして、苦しみが襲いかかってくると、信じているのに、祈っているのにどうして、と思う。そして、「信じていても仕方がない」と信仰そのものを失っていってしまうことも起こるのです。神様の恵みを確かめようとするところには、そういうことが起こります。それがまさに、私たちにとっても悪魔の誘惑です。私たちの救い主イエス・キリストは、その誘惑を退けられました。私はそのような仕方で救い主であろうとはしない、と断言されたのです。主イエスがそう断言されたということは、主イエスの救いにあずかって生きる私たちの歩みも、神様の恵みをいつもいつも確かめ、試しながら生きるような歩みではあり得ないということです。この悪魔の誘惑に打ち勝たれた主イエスは、私たちに、神様の恵みを確かめつつ歩むのとは違う救いを与えて下さっているのです。このことについては、来週の礼拝において、さらに語りたいと思っています。

このように、主イエスがここで受けた誘惑は、私たちの救いとは何か、ということと密接に関係しています。その観点から、第一の誘惑についてもう一度考えてみたいと思います。「石がパンになるように命じたらどうだ」という誘惑です。先程申しましたのは、この誘惑が、主イエスに、ご自分が神の子であることを確かめさせようとしている、ということでした。しかしこの誘惑はさらに、人々がどのような救いを求めているか、ということが関係しています。石をパンにするのは、主イエスが食べるためと言うよりも、そのようにして飢えている人々に食物を与えたらよいではないか、ということなのです。人々はそういう救いを求めている、おまえは神の子としてそういう力があるのだから、石をどんどんパンにして彼らに与えてやったらいいではないか、そうすれば彼らはおまえを通して神の恵みを具体的に体験して、おまえが救い主であることを信じ、おまえに従うだろう、悪魔はそう言っているのです。この悪魔の言葉は、私たち人間の本質を鋭くえぐり出しています。私たちが神様に、主イエスに求めているものは結局はパンなのだ、と悪魔は言っているのです。そのパンというのは、この世の人生を支え、そこに喜びと楽しみを与えるものの全てを代表していると言えるでしょう。だからパンとは、食物であるだけでなく、健康であったり、財産であったり、職業であったり、生き甲斐であったり、家族であったり、友人であったり、名誉であったりするのです。そういうものを人間は求めている。だからその願いをかなえてやるのが、救い主として人々に受け入れられるいちばんの近道だと悪魔は言っているのです。この悪魔の人間理解に対して、私たちは、「馬鹿にするな、俺たちはそんなんじゃない」と胸をはって言うことはできないと思います。私たちは確かに、神様にいつもそういうことを求めている。そしてそれらが与えられれば神様は恵み深いと感謝し、与えられなかったり、逆に奪われたりすると、神様の恵みなんてどこにあるのか、とつまずく。そんなふうに一喜一憂しているのではないでしょうか。悪魔はそういう私たちのことをよく知っているのです。だから、「彼らには石をパンにして与えてやるのが一番だよ」と言っているのです。

ここから、私たちが考えなければならないことは何でしょうか。悪魔にこんなことを言わせてはならない、「あいつらはパンさえ与えてやればついて来る」なんて悪魔に言われるような者であってはならない、ということでしょうか。パンとは要するに現世利益です。家内安全商売繁盛といったことです。そんなことばかり求めているような人間であってはならない、現世利益よりももっと大切なものがある、それを見つめ、求めていかなければならない、ということでしょうか。そうではないでしょう。私たちがするべきことは、この悪魔の誘惑に対して、私たちの救い主イエス・キリストがどのようにお答えになったかをしっかりと聞くことです。主イエスは「『人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる』と書いてある」と言って、この誘惑を退けたのです。「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」という言葉は、本日共に読まれた旧約聖書の箇所、申命記第8章3節の引用です。ここには、エジプトを出たイスラエルの民の四十年間の荒れ野の旅がふりかえられています。神様はその旅の間、彼らを、天からのパン、マナによって養い、支えて下さったのです。4節には「この四十年の間、あなたのまとう着物は古びず、足がはれることもなかった」と言われています。そして、神様がこれから与えて下さる約束の地は、良い土地であり、そこであなたがたは不自由なくパンを食べることができ、何一つ欠けることがない、とも言われています。つまり神様はご自分の民に、必要なパンをちゃんと与え、養って下さるのです。神様は現世利益を否定しておられません。むしろそれをちゃんと備えて下さるのです。しかしその基本的には支えられている歩みの中で、「主があなたを苦しめ、飢えさせる」ということも起こる、と3節は語っています。その苦しみ、飢えの中で、天からのパンであるマナが与えられる。それは、「人はパンだけで生きるのではなく、人は主の口から出るすべての言葉によって生きることをあなたに知らせるためであった」、これが引用されている言葉です。つまりこの言葉は、パンなどを求めてはならない、現世利益を追及してはならない、そんな物質的な、外面的なものではなく、神の言葉をこそ求めて生きなさい、ということではありません。そうではなくて主イエスは、神様はあなたがたにパンをお与え下さる、あなたがたが生きるのに必要なものを備えて下さる、それは恵みだ、しかし神様の恵みはそれに尽きるのではない、神様はそのことを通してむしろもっと大きな恵みを、神様の口から出る一つ一つの言葉によってあなたがたを生かし、導くという恵みを与えようとしておられる、私はその恵みを与える救い主としてこの世に来た、それゆえに、石をパンに変えて与えるということはしない、それはかえって、神様が私を通して与えようとしておられる恵みを見えなくしてしまうことだ、と言っておられるのです。主イエスは、私たちを神様のみ言葉によって生きる者とする、という道をここで選び取られたのです。私たちはそのことを見つめなければなりません。主イエスによって与えられる救い、恵みはそこにこそあるのです。パンを求めること、この世の生活が守られ、支えられることを願い求めることは決して間違いではありません。それは確かに神様が与えて下さる恵みなのです。しかし神様はさらに大きな恵み、神様のみ言葉によって生かされる恵みを与えるために、独り子主イエスを遣わして下さいました。主イエスによって私たちはこの恵みをこそいただくのです。その恵みから私たちの目を逸らさせ、パンの恵みだけを見つめ、求めるようにさせようとしているのが悪魔の誘惑です。主イエスが第一の誘惑を退けて下さったことを見つめることを通して、私たちも、この誘惑に打ち勝ち、主イエスによって与えられる恵みにあずかっていきたいのです。

「神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」。それは、神様との交わりによって生きるということです。神様が私たちに恵みのみ言葉を語りかけて下さり、私たちがそれを聞き、それを信じ、そしてそのみ言葉に応えて生きる、そういう呼応関係こそが、神様との交わりです。しかもそれは「一つ一つの言葉で」とあるように、一度み言葉を聞いてしまったらもうそれで終わりというのではなくて、毎日毎日、常に新しくみ言葉をいただき、それに応えて歩むということです。それはまた、神様を信頼して生きることでもあります。神様の恵みをいつも確かめ、試しているようなところには、そういう信頼はありません。人間どうしの関係においても、相手を試すというのは、相手のことを信頼していないということです。いつも相手の気持ちを試しているようなところに、信頼関係は生まれないのです。神様と私たちの間においてもそれは同じです。「あなたの神である主を試してはならない」という教えは、この信頼関係の確立のために語られているのです。悪魔は、主イエスと父なる神様との間の信頼関係をぶちこわそうとしました。「神の子であることを確かめてみろ」という誘惑はそういう意味を持っているのです。主イエスはその誘惑を退けて、父なる神様への信頼の内に救い主としての道を歩み通されました。その道は十字架の死への道でしたが、主イエスが父なる神様を信頼してその道を歩み通して下さったおかげで、私たちは、罪の赦しの恵みを与えられ、神様との交わりに生きることができるのです。

主イエスが荒れ野の誘惑に打ち勝たれたことによって、伝道の開始への準備が整いました。それは、万全の体制のもとに伝道が開始されたということであるよりも、ここにおいて、十字架の死へと至る主イエスの救い主としての道が決定的となったのです。

牧師 藤 掛 順 一
[2000年1月16日]

メッセージ へもどる。