礼拝説教「我が主よ、我が神よ」創世記 27章1〜40節 ヨハネによる福音書 20章24〜29節 小堀 康彦牧師
聖書には「聖なる畏れ」とでも言うべきものに満たされた場面が随所に出てまいります。聖なる畏れ。それは聖なる神様に出会った者を満たす思いであります。先週見ました、ヤコブが故郷から追われるようにして旅に出る、その始めの所で、天に達する階段を上り下りする御使いを見た夢、それに続く神様の祝福の約束の言葉を受ける場面。ヤコブは聖なる畏れに満たされ、恐れおののいて言いました。「ここは、なんと畏れ多い場所だろう。これはまさしく神の家である。そうだ、ここは天の門だ。」(創世記28章17節) ヤコブは聖なる神様と出会った、神様の御臨在に触れた、それ故、恐れおののかないではいられなかったのであります。このような場面は、聖書の中にたくさんあります。というよりも、聖書はこの聖なる畏れに満ちているのです。聖書はこの聖なる畏れに満たされた者の証言の書であると言って良いと思います。モーセの召命の場面、海の奇跡、主イエスの様々の奇跡を行った場面、数え上げればきりがありません。私共は、この聖書を読む中で、この聖書の言葉を聞き、触れる中で、同じ聖なる畏れに満たされるのであります。私共が毎週ここでささげる主の日の礼拝は、この聖なる畏れが支配する所なのでしょう。生ける神が御臨在され、私共はその神に出会い、その神に触れ、いや神に触れられ、恐れおののきつつ、しかし、この神が私共を愛しておられることを知らされ、喜び踊るのであります。それは聖なる喜びであります。聖なる畏れと聖なる喜び。それが神様の御前にある私共の思いであります。
今朝与えられている御言葉は、ヤコブが父のイサクを騙して、イサクが兄のエサウに与えるつもりであった神の祝福、アブラハム・イサクへと受け継がれ、これからも神の民に受け継がれていく祝福を奪い取ってしまった話というです。何とも人間の狡さ、欲望、罪がこれ程ストレートに記されている所も少ないのではないかと思える程の所です。皆さんは、ここを読んでどう思われたでしょうか。ヤコブはずるい、何という弟か、と思われたかもしれない。このヤコブからイスラエルの12部族の元となる12人の息子が生まれるわけで、イスラエルはその大元の先祖からして嘘つきだった、だからユダヤ人は信用出来ないという、ユダヤ人差別の議論をする人もいるのですが、これは全くの御門違いです。あるいは、ヤコブはそれ程悪くはないのではないか。本当に悪いのは、母のリベカだ。ヤコブはリベカの言う通りにしただけだ。だいたい女が跡継ぎに口を出すと、ろくなことがない。これも御門違いの議論です。年老いたイサクが可哀相だ。あるいは、兄のエサウこそ被害者だ。そんな思いを抱いた人もいるかもしれません。普通にここを読みますと、悪人グループである母リベカと弟ヤコブ。だまされた可哀相な人グループとして父イサクと兄のエサウ。そんな風に分けるのではないかと思います。これが、この所を素直に読んだ感想ではないかと思います。これは間違ってはいないのです。実際、ヤコブはこれが原因で故郷から逃げ出さなければならなくなったのです。父や兄をだました報いを受けなければならなかったのです。
思い出してみましょう。ヤコブとエサウの双子が生まれた時のこと。25章にある記事ですが、イサクの妻リベカはこの二人をお腹に持っている時に、神様の言葉を受けました。23節「二つの国民があなたの胎内に宿っており、二つの民があなたの腹の内で分かれ争っている。一つの民が他の民より強くなり、兄が弟に仕えるようになる。」「兄が弟に仕えるようになる。」これは重大な言葉です。神の言葉だからです。神様の意志が、神様の御心が、神の選びが、すでに二人が生まれた時に示されていたのです。この言葉をリベカは決して忘れていなかったのではないでしょうか。二人は成長し、父のイサクは兄のエサウを、母のリベカは弟のヤコブを愛します。これほどストレートに書かれていると抵抗を感じないわけではありませんが、程度の差こそあれ、これはどこの家庭にもあることでしょう。問題は、この自分がこの子の方を愛しているという思いと、神様の御心がどのように関わるかということです。 ヤコブが祝福を受けた後、兄のエサウが狩りから帰ってきました。エサウは料理を作り、父イサクの元にやって来ました。エサウは何も知りません。エサウは、「お父さん、息子の獲物を食べてください。そしてあなた自身の祝福をわたしに与えてください。」と告げたのです。父イサクが、「お前は誰か。」と問うと、エサウは「あなたの息子、長男のエサウです。」と答えました。イサクは驚きます。だったら、さっき祝福したあの男は誰なのか。ヤコブか。イサクは全てを悟りました。聖書はこう告げています。33節「イサクは激しく体を震わせて言った。『では、あれは、一体誰だったのだ。』」このイサクの激しい体の震えは、何を意味しているのでしょうか。自分がだまされたことへの悔しさでしょうか。自分の人生の最後、自分の祝福を息子に伝えるという、父として最も重大な時にだまされ、裏切られた怒りであったでしょうか。いや、この激しい体の震えは、それ以上のことを示しています。イサクを襲った「聖なる畏れ」です。イサクは、自分の愛している長男エサウに祝福を与えようとした。彼はヤコブが祝福を継がねばならない者であることを、妻のリベカと共に知っていたはずなのです。しかし、彼はそうしようとしなかった。自分の愛する兄のエサウを祝福したかったのです。何ということでしょうか。しかし、私共はこのイサクのしようとしたことを批判出来る立場にはいません。何故なら、私共も同じように、神様の御心よりも、自分の願い、自分の欲を優先させてしまうことがしばしばあるからです。このイサクの姿は、不徹底な信仰者である私共の姿そのものとも言えるのではないでしょうか。イサクは自分の思いを通そうとしました。しかし、神様はリベカの計略を用いて、それを阻まれたのです。イサクは、最後の最後になって、自分の思いが阻まれたことによって、知らされたのです。神様によって阻まれたことを知らされたのです。「主は生きておられる」ということを知らされたのです。彼は聖なる畏れに包まれ、体を激しく震わせたのであります。だからイサクは、この後でヤコブへの恨みの言葉を言っていないのでしょう。私共が「神は生きておられる」という、生ける神様の現臨に触れるのは、何も自分に思いもかけなかった良いことが起きたときだけではないのです。自分の願い・思い・計画が頓挫する、そういう時においても神様の御心を示されて、「神は生きておられる」という聖なる畏れ撃たれることがあるのであります。
主イエスが十字架にかかり三日目に復活され、その御姿を弟子達に現された時、弟子の一人のトマスはその場にいませんでした。そして、主イエスの甦りを喜ぶ弟子達の言葉を聞きながら、一人彼は「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」と言いました。しかし、次の日曜日、トマスも一緒に他の弟子達と共にいる時、復活の主イエスはその弟子達の真ん中に現れて、トマスに言われたのです。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」この時、トマスを襲ったのも、聖なる畏れでありました。主イエスは本当に復活された。主は生きておられる。トマスは恐れおののき、そして喜びに満たされ叫びました。「我が主、我が神よ。」このキリスト告白は、実に、主は生きておられるという現実に触れ、聖なる畏れと聖なる喜びに包まれて発せられた告白なのです。 [2006年11月19日] |