礼拝説教「後の者が先に、先の者が後に」詩編 107編1〜9節 ルカによる福音書 13章22〜30節 小堀 康彦牧師
「イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。」(22節) 今朝与えられた御言葉において、ルカによる福音書はそう語り始めます。主イエスは様々な教えを語られました。様々な御業を為されました。それらは、主イエスがエルサレムに向かって進んで行かれる途上において、お語りになられたことであり、為された事であったと言うのです。ルカによる福音書は、時々このように、主イエスはエルサレムに向かって進んで行かれる中で様々の御業を行い、教えを述べられたのだということを思い起こさせるような言葉を、ひょいっと入れるのです。今、その一つ一つ挙げることはしませんけれど、6ヶ所ほどその様なところがあります。エルサレム、それは言うまでもなく、主イエスが十字架におかかりになり、よみがえられた所です。ルカは、主イエスの御業と御言葉が、まさに十字架への歩みの中で為され、語られたことであるを忘れてはならない、そう私共に語ろうとしたのでありましょう。主イエスの御業や御言葉、それを単に主イエスは不思議なことをされたとか、主イエスの教えは素晴らしい教えだといって感心するだけでは駄目なのです。そうではなくて、主イエスの御業と御言葉とは主イエスの十字架と復活の出来事との関連の中で受け取らなければならない。そうルカは告げようとしているのでありましょう。
そのような思いの中で今朝与えられた御言葉に向き合ってみますと、主イエスに対して為された質問、23節「主よ、救われる者は少ないのでしょうか。」というのは、何ともノンビリしていると言いますか、間が抜けていると言いますか、呑気な感じがするのです。この質問が誰によって為されたのかは判りません。しかし、この問いには「私は救われるのでしょうか?」という、自分の命、自分の救いはどうなるのかという緊迫した感じがありません。この問いの背景には、ユダヤ人は神の民だから救われるが、異邦人は救われない、という思いがあったのかもしれません。あるいは、ユダヤ人の中でもファリサイ派のような熱心な者しか救われないのかという思いがあったのかもしれません。いずれにしても、「自分は救われるのか?」という問いとは、少し違うように思うのです。 さて、テキストに戻りましょう。主イエスはこの「主よ、救われる者は少ないのでしょうか。」という質問に対して、以下の四つの点でお答えになりました。
第一に、「狭い戸口から入るように努めなさい。」です。救いに至る道は狭い。誰でも彼でも入れる訳ではない。狭い戸口がある。この狭さは主イエス・キリストというお方を通らなければ入れない理解することが出来ます。自分の力で、自分が修行して潔くなって入るのではない。「主イエス・キリストによって」という狭さがあるのです。そして、そこから入る為に私共は努めなければならない。この「努める」という言葉は、ただ「努める」というのではなくて、もっと強い意味合いの言葉なのです。これは、競技場で走る者が賞を得る為に努力する、一所懸命に励む、そういう意味の言葉です。私共の信仰は洗礼を受けて、はい出来上がりというようなものではないのです。ここで私共は使徒パウロの言葉を思い起こすことが出来るでしょう。フィリピの信徒への手紙3章13〜14節「なすべきことはただ一つ、後ろのものを忘れ、前のものに全身を向けつつ、神がキリスト・イエスによって上へ召して、お与えになる賞を得るために、目標を目指してひたすら走ることです。」ある人が、このパウロの信仰を称して「前のめりの信仰」と申しました。主イエスによって与えられる御国を目指して、後ろのものを忘れ、全身を前に向けて、ひたすら走るのです。 第二に、これは第一の点とつながりますが、時間が無いということです。25節「家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。」とあります。これは、主イエスが十字架への歩みを為されていた緊迫感とも重なります。私共は、自分には時間はいくらでもあると思っているかもしれない。しかし、主イエスに向かって、神様に向かって決断しなければならない。いつまでも神様は待っていて下さるなどと、甘ったれた思いではダメだと言われたのです。今は仕事が忙しいので、後になって少し時間が出来たら。そんなことを言っている間に自分の人生は終わってしまうかもしれない。信仰の決断というものは、「今」という緊迫性を持っているということなのであります。 第三に、救いに特別扱いは無いということです。ユダヤ人達は、自分が神の民の一員であるということ、アブラハム・イサク・ヤコブの血脈の中にある者であるということを誇りにしておりました。神様とは、遠い昔から深いなじみの関係を持っていると思っていた。しかし、そんなものは何の役にも立たないと主イエスは言われたのです。26〜27節「そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。」とは、そういうことであります。主イエスは「主よ、救われる者は少ないのでしょうか。」という問いの中に、自分はユダヤ人、神の民、アブラハムの子孫という誇りの上にあぐらをかいている呑気さを見たのではないでしょうか。畏るべき、聖なる神様の御前に立っていない呑気さであります。これは何もユダヤ人に限ったことではありません。私共キリスト者にしても、自分は牧師の子であるとか、クリスチャン・ホームに育ったとか、ミッション・スクールを出たとか、○○牧師と親しいとか、そんなものは救いには何の意味も無いと言われたのであります。私共はただ主イエス・キリストにより頼むしかないのです。それ以外のものは、何一つ救いには役に立たないのです。
そして第四点目、29〜30節で言われていることでありますが、神様は東西南北、世界の全ての人々を神の国に招くということであります。民族や血や文化によらず、ただキリスト・イエスを信じ、これに頼み、神の国に向かって歩み続ける者は、神の国に入ることが出来るのであります。ここで言われている「後の人」とは異邦人のことであり、「先の人」とはユダヤ人のことでありましょう。ユダヤ人にとっては、自分達が当然救われるものと考えていた訳ですけれど、主イエスは、そんなものではない、後の人で先になる人もいるし、先の人で後になる人もあると言われた。神様の自由な選びがここにはある訳です。神様は、自動的に、こういう生まれの人は救われる、救われない。こういう育ちの人は救われる、救われない。そんなことは為さらないのです。私共はすぐに目に見える所で区別し、判断する訳ですけれど、神様はそんなことはされないし、神様の判断や基準が私共のそれと同じなどということもないのです。 [2007年3月11日] |