礼拝説教「神様が与えた夢によって」創世記 37章1〜11節 ルカによる福音書 2章8〜20節 小堀 康彦牧師 今日から創世記37章以下に記されておりますヨセフ物語から御言葉を受けてまいります。3年前に創世記の1章〜11章、天地創造からバベルの塔までを、2年前には12章からのアブラハム物語を、そして昨年はヤコブ物語を御一緒に読んでまいりました。そして今回は、創世記の最後の部分であるヨセフ物語をご一緒に読んでまいりたいと思います。この部分は、次の出エジプト記につながっていく所です。どうしてイスラエルの民がエジプトから脱出しなければならなかったのか。イスラエルの民がどうしてエジプトで暮らすようになったのか。そのことを示している訳ですが、もちろんその理由を記しているだけではありません。このヨセフ物語は、神様の御支配、神様の摂理とも呼ぶべきものが私共の人生にはあるということを明確に示しているのです。この「神様の摂理」というものが、ヨセフ物語の中心テーマであると言っても良いと思います。このヨセフ物語に記されている出来事は、ヨセフという一人の人の人生の上に起きた、まことに悲惨な罪の現実と神様の不思議な導きです。自分の兄弟によってエジプトに売られ、奴隷となり、更に監獄に入れられる。しかし、夢を解くという不思議な出来事でエジプトの王に仕えるようになり、エジプトの宰相にまでなり、飢饉で食べるものに困った父のヤコブと兄弟達をエジプトに招く、というのが大筋です。ここに出てくる人々は、誰も神様の操り人形ではありません。みんな自分の思い、意志で生き、行動します。それは、目をそむけたくなるような、愚かで、わがままなものである時もあります。しかし、それさえも神様は用いて、御自身の御心、御計画を成就されていくのです。私共はこの物語を読み進みながら、何度も自分達の置かれている罪の現実を思い起こすことでしょう。しかし、それと同時に、この罪の現実を超えて実現されていく神様の救いの御計画、神様の摂理に目を向けていくことになるでしょう。ヨセフ物語は、今から三千年以上前に、この日本から遠く離れた中東の地で起きたことです。しかし、この物語を導かれた神様は、今も生きて働き、現代の日本に生きる私共をも、同じように守り、支え、導いて下さっているのであります。
さて、今朝与えられております御言葉は、2節「ヤコブの家族の由来は次のとおりである。ヨセフは十七歳のとき、兄たちと羊の群れを飼っていた。まだ若く、父の側女ビルハやジルパの子供たちと一緒にいた。」と記します。ここで少しヤコブ物語を思い出しましょう。ヤコブには何人もの妻がおりました。このこと自体が問題なのですが、三千年以上前のことです。今はそれには触れません。ヤコブは兄のエサウと父イサクの財産をめぐってトラブルになり、故郷に居ることが出来なくなり、遠く離れた母の兄ラバンの所に身を寄せました。そしてラバンの娘ラケルに恋をし、これと結婚する為に7年間ラバンのもとでただ働きをしたのです。ところが、いざ結婚という時になって、ラバンがヤコブと結婚させたのは姉のレアでした。ヤコブはラケルと結婚する為に、更に7年の間ただ働きをしなければなりませんでした。やっと結婚出来たラケルでしたが、ラケルとの間にはなかなか子供が出来ませんでした。レアとその召使い、更にラケルの召使いとの間には10人もの男子が生まれました。聖書には記されていませんけれど、10人が男の子だけというのは考えられませんから、それと同じくらいの女の子が与えられたと考えて良いと思います。しかし、ラケルには子どもが与えられませんでした。そして、やっと11番目に与えられた男の子が、最愛の妻ラケルとの間に生まれたヨセフだったのです。
ここまで話せば、皆さんは父親のヤコブが悪い、そう口を揃えて言われると思います。ヤコブ、別の名をイスラエル。彼の12人の息子達からイスラエルの12部族が生まれていく、神の民イスラエルの出発となった人です。普通なら、神の民イスラエルの出発は、大変な人格者であるヤコブと、大変仲の良い12人の息子達から始まった。そういう話を期待したい所です。ところが、聖書が記すヤコブとその息子達は、全く違うのです。どうしてでしょうか。理由は単純だと思います。ヤコブも12人の息子達も、そんな人ではなかったからということでしょう。聖書は真実の書です。嘘で固めた理想の人など出てこないのです。ヤコブは、本当に困った父親だったのです。息子達も大変仲が悪かった。この短い箇所に、兄弟たちはヨセフを「憎んだ」という言葉が三回も出てくるのです。とんでもない家族です。しかし、神様はそのような崩壊寸前のとんでもないヤコブの家族を用いて、神の民を起こされたのです。聖書はヤコブやヤコブの家族の素晴らしさを語るのではなくて、神様の御業の素晴らしさを語るのです。
それは夢です。神さまから与えられる夢によって、私共は明るい明日に向かって歩み出すのだ。そう聖書は語っているのでしょう。ヨセフは神様から夢を与えられます。二つの夢ですが、内容は同じです。一つ目は7節「畑でわたしたちが束を結わえていると、いきなりわたしの束が起き上がり、まっすぐに立ったのです。すると、兄さんたちの束が周りに集まって来て、わたしの束にひれ伏しました。」 二つ目は9節半ば「わたしはまた夢を見ました。太陽と月と十一の星がわたしにひれ伏しているのです。」 この二つの夢は、どちらもヨセフの兄弟、父であるヨセフまでもが、ヨセフを拝むというものでした。この夢は、ヨセフの兄達には、「ヨセフ、思い上がるのもいいかげんにしろ。」という思いを起こさせるだけでした。ヨセフの兄達の思いは当然でしょう。しかもこの時ヨセフは17歳です。17歳といえば、現代では高校生ですけれど、三千年以上前ならば、すでに一人前の男として仕事をしていなければならない年齢です。しかし、ここで兄や父に自分の夢の話をしているヨセフは、まことに幼い。今はやりの言葉で言えばKY、空気を読めない、そのものです。まさに、おバカなヨセフです。しかし、この甘やかされて育ったおバカなヨセフが成長し、神様に用いられ、遂にはこの夢の通りになるのです。
神の民とは、いつもこの夢に生きてきた民なのです。神様が与える夢に生きてきた。ここで、夢を語り、夢に生き、世界を変えた一人の人を紹介しましょう。それはマルチン・ルーサー・キング牧師です。1963年8月28日、彼は有名な「私には夢がある」という説教をし、ワシントンに向けて行進しました。25万人の人達が彼に続きました。アメリカの公民権運動の中でのことです。ほんの40年程前のことです。当時アメリカでは、白人と黒人が同じバスに乗ることさえ出来ませんでした。今では考えられないことでしょう。こういう説教です。その一部を引用します。 [2007年9月2日] |